〈PR〉

不動産の相続税

【相続税の基本】基礎控除と計算方法


サービス検索

不動産査定サービス検索リセット

遺産分割協議書

 

「相続税って、いくらくらいかかるの?」

 

相続税の金額は、相続する不動産や預貯金・車・ローンなどの負債を含めた故人の財産の総額によって決まります。

 

特に、家や土地といった不動産が含まれる場合は、慎重に進めないとトラブルや大損につながることも……。

 

そこでこの記事では、相続税についてわかりやすく整理しました。

 

 

この記事でわかること
  • 相続税が不要。基礎控除額とは?
  • 相続税がかかる場合のイメージ
  • 相続税で注意すべきこと
  • 相続税について、最初に相談すべき相手

 

 

あなたの相続が、少しでもスムーズに運ぶことを祈っています。

 

 

住まいと暮らしの『ラグジュアリーLIFEナビ』

ロゴ

このサイトについて
『ラグジュアリーLIFEナビ』は、素敵な毎日を送りたいあなたにお届けする、生活情報マガジンです。
みなさまの暮らしのお役に立てれば、幸いです。


編集部

ラグジュアリーLIFEナビ編集部

presented by PASAPORTE Inc.

 

 

相続税の基礎控除額とは?

相続税申告書

 

相続税には「基礎控除」という仕組みがあり、この基礎控除額を超えなければ相続税はかかりません。

 

計算式は次のとおりです。

 

【基礎控除の計算式】
3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

 

基礎控除額の早見表
法定相続人の数 基礎控除額
1人 3,600万円
2人 4,200万円
3人 4,800万円
4人 5,400万円
5人 6,000万円

 


たとえば、相続人が妻と子の合計2人なら、基礎控除額は4,200万円になります。

 

これは遺産の総額が4,200万円以下であれば、相続税はかからないケースです。

 

 

 

 

相続税がかかる場合のイメージ

 

たとえば、相続する遺産の総額が6,000万円で、相続人が2人いるケースを考えてみましょう。

 

  1. 基礎控除:4,200万円

    [3,000万円+(600万円×2人)]

  2.  

  3. 課税遺産総額:1,800万円

    [6,000万円-4,200万円]

  4.  

  5. この1,800万円を2人で均等に分けると、1人あたり900万円が課税対象になります。
  6.  

  7. あとは、この900万円に下の「相続税の速算表」の税率を当てはめて計算していきます。

 

 

相続税の速算表
課税価格 税率 控除額
1,000万円以下 10% 0円
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円

 

※表は一部抜粋となり、実際はさらに細かい区分があります

 

 

今回のケースでは、
相続人1人あたりの課税価格は900万円。

 

これに10%の税率がかかるため、1人あたりの相続税は90万円。

 

相続人が2人いるため、相続税の合計は180万円(90万円×2人)が目安となります。

 

 

 

相続税で注意すべきこと

 

最後に相続税で注意すべき3点をまとめました。

 

  • 相続税がかからなくても、申告自体は必要な場合がある
  • 期限(10か月)を過ぎると延滞税や加算税が発生する
  • 不動産の評価方法によって、税額は大きく変わる

 

 

特に不動産の評価額は、固定資産税評価額と実勢価格(実際の市場価格)で大きな差が出ることがあります。

 

ここからは、不動産の評価額について詳しく解説していきます。

 

 

 

 

相続で落とし穴になる「不動産の評価額」

通帳

 

相続税を計算するうえで、もっとも大きな影響を与えるのが不動産の評価額です。

 

不動産の価値を正確に把握しなければ、相続税の金額を正しく見積もることはできません。

 

ただし、この「不動産の評価額」には、大きく分けて2種類あるんです。

 

  • 固定資産税評価額

    … 固定資産税などの計算に使われる基準

  • 実勢価格

    … 実際の売買でやり取りされる市場価格

 

 

この2つは一致しないことが多く、場合によっては2倍以上の差が出るケースもあります。

 

たとえば固定資産税評価額では2,000万円だった家が、実勢価格では4,000万円以上で売れることもあるというわけです。

 

実勢価格と固定資産税評価額

 

 

実は、この不動産の評価額の違いこそが、相続でもっともトラブルになりやすい原因なのです。

 

なぜなら「固定資産税評価額で見るのか」「実勢価格で見るのか」によって、相続税の金額や遺産の分け方が大きく変わってしまうからです。

 

場合によっては「いっそ売却して現金にして分けた方が、全員にとって公平で納得できる」という結論になることもあります。

 

だからこそ、不動産の価値をどの基準で評価するかは、もっとも重要なポイントなのです。

 

査定額

 

 

とはいえ、素人が不動産の適正な価値を正しく判断するのは、ほとんど不可能……。

 

いきなり司法書士や税理士に依頼すれば、数十万円単位の費用がかかることもあるため、「まず何から始めればいいの?」と悩む方が多いはず。

 

そこでまずやるべきなのが、不動産会社による査定なのです。

 

司法書士

▲ 相談の順番を、不動産会社→司法書士にすると損しない!

 

 

不動産会社の査定なら、無料で「実勢価格」を把握できるため、相続税の概算を知るだけでなく、売却する場合のシミュレーションにも大いに役立ちます!

 

でも不動産査定なんて、どうしたらいいわかわからないですよね?

 

そんな方に試してほしいのが、不動産の一括査定サービス「ズバット不動産売却」。

 

ズバット不動産売却を利用すれば、自宅にいながら、スマホで不動産の査定を依頼できてしまいます。

 

信頼できる業者を探したり、不動産会社に足を運ぶ必要もないから、面倒はなし!

 

ズバットスマホ

▲ これがズバット。チャット形式の簡単な質問に答えるだけ!

 

 

また素人には、不動産の査定額が1社のみでは、高いかどうか判断がつきません。

 

ズバットなら、大手の不動産会社から地域密着で地元に強い中小会社まで、複数社の査定が同時に行えるので、より正しい判断ができて安心です!

 

 

全国の優良不動産会社と提携

ズバット提携会社

 

 

さらに、複数の不動産会社にまとめて査定を依頼できるので、各社が競い合うことで、高い金額の査定書が無料でもらえます。

 

 

ズバット流れ

 

 

もちろん査定や相談をしても、必ず売る必要はありません!

 

名義人でない方でも、58秒ほどの情報入力をするだけなので、気軽に査定額だけでも聞いてみてください!

 

 

いますぐ査定依頼ができる! ズバット不動産売却はこちら(無料!)

 

 

ズバット不動産売却を使って、わかること

 

ズバット不動産売却を使ってわかること

 

  • 相続した家・土地の相場がわかる
  • 最高額を提示する会社がわかる
  • ベストな売却タイミングがわかる
  • 相続、節税、借地権など専門的な相談もできる

 

 

 

「不動産のプロに聞いてみてよかった」

 

あなたも、きっとそう思うはずです!

 

相続に関する制度は、急に改定されることが、たびたびあります。

 

実家が空き家に指定されてしまい、突然、固定資産税がハネ上がるなんてことも……。

 

それなので、売却をお考えの場合は、なるべく早く、具体的に検討するために、まずは査定を受けてください。

 

ズバット不動産売却で査定する

 

 

 

 

 

誰も住む予定がない家なら、早めに売らないと損する

 

「まだ、亡くなったばかりだし、家や土地のことは、落ち着いてから考えよう…」

 

そう思っていた方は、ちょっと待ってください!

 

相続した家

誰も住まない家を、3年放置すると…

 

 

確かに、相続した家を、すぐに査定したり、売却することに、抵抗感があるかもしれません。

 

ですが、誰も住まずに空き家にしておくのはデメリットばかり。

 

逆に、対処すれば、たくさんのメリットがあります。

 

相続した家の放置デメリット

 

  • ムダな固定資産税を、払い続ける
  • 放置していると、固定資産税が6倍に
  • 家の資産価値は、毎年下がっていく
  • 草取り、植木の手入れ、家の換気など維持の手間とコスト
  • 治安、ゴミ、野良猫、害虫、汚臭、倒壊など、近隣トラブルのもと

 

 

 

固定資産税は、想像以上のムダ出費です。

 

たとえば、評価額1,000万の土地だったとしても、かかる固定資産税は年間14万円ほど。

 

これを月に換算すると、毎月12,000円も、垂れ流し続けていく計算になります。

 

空き家として放置

▲ あっという間に荒れて、試算価値も急激に下がる…

 

 

逆に、早期に売却すれば、固定資産税を払わなくて済むだけではありません。

 

3年以内に売却すれば、「3,000万円の特別控除」を使えるようになり、譲渡所得課税をゼロにすることもできます。
※ 詳しい適応条件は、不動産会社に確認してください

 

このように住む予定のない家を放置しておくのは、ムダ以外の何ものでもありません。

 

 

ちなみに不動産は、すぐに売れるものではありません。

 

売却まで、数年かかる場合もありますので、特別控除の期限3年のために、とりあえず不動産会社に相談・査定だけでもしておくべきです。

 

売り物件

▲ 不動産は、すぐに売れない。3年の期限もすぐ…

 

 

ここで、さきほど紹介したズバットを使えば、複数の不動産会社が競ってくれるので、もっとも高い査定額の会社をみつけられます。

 

高く売りたい人におすすめのシステムです!

 

 

わずか60秒の査定依頼、カンタンな質問に答えるだけ!

ズバット不動産売却で最高額を調べる

 

 

 

売却まで、どれくらいかかりそうか期間の目安なども聞けます。

 

空き家にするかどうか迷っている方も、ぜひ、利用してみてください。

 

 

 

 

【まとめ】

必ず売却する必要はないけど…まず査定!

 

当たり前ですが、査定をしたからといってムリに不動産を売る必要はありません。


営業電話をかけてくれる業者もありますが、査定額を聞いて「やはり今でない」と思ったら、素直にお断りすれば問題ないです。


ただ、土地や物件の査定額がわからないことには、将来の計画をたてることもできません。


将来の計画



近年は地価の上昇のおかげもあり、市場の物件が足りておらず、相場よりも高く売れる話も耳にします。


過去10年間に渡って、全国の地価公示価格が上がり続けていたことを考えても、今は、売却時期としては理想的と言えるでしょう。


地価の推移

出典:国土交通省・不動産価格指数(住宅)



しかし、コロナ禍やリーマンショック時のように、誰も予想していなかったような暴落が起こる可能性もあります。


不動産の価値を知りたい方は、このタイミングで、査定だけでもしてみることをおすすめします。


ズバット不動産売却なら、たった58秒で依頼が完了しますよ!

 

下矢印

ズバット診断バナー

 

 

「ズバット不動産売却」公式サイト