〈PR〉

不動産売却でかかる税金一覧

不動産売却でかかる税金一覧

 

不動産を売却するとき、売却益が出た場合には税金が課されることをご存じでしょうか。高額な取引になるだけに、思わぬ税負担に驚くケースも少なくありません。ここでは、代表的な税金の種類と基本的な仕組みを整理しておきましょう。

 

まず中心となるのは「譲渡所得税」です。これは売却価格から購入時の費用や売却時にかかった諸経費を差し引いた利益(譲渡所得)に対して課税されます。譲渡所得税は所得税と住民税から構成されており、所有期間が5年を超えるかどうかで税率が変わるのが特徴です。5年以下の短期所有は税率が高く、5年超の長期所有では軽減されます。

 

次に「復興特別所得税」があります。これは東日本大震災の復興財源として設けられたもので、所得税に上乗せして計算されます。また、固定資産税や都市計画税は毎年1月1日時点での所有者に課されるため、売却の際には買主と日割りで精算するのが一般的です。

 

さらに「印紙税」も必要です。売買契約書に貼付する収入印紙代として数千円から数万円程度かかります。加えて、抵当権抹消登記を行う場合には登録免許税も発生します。

 

ただし、不動産売却には税負担を軽減できる特例も存在します。代表的なのは「3,000万円特別控除」で、マイホームを売却した場合、利益から最大3,000万円まで差し引けます。そのほか買い替え特例や長期譲渡所得の軽減税率なども条件次第で利用可能です。

 

不動産売却の税金は複雑に見えますが、事前に種類と計算方法を把握しておけば、思わぬ出費に慌てることはありません。必要に応じて税理士や不動産会社に相談し、売却益を最大限手元に残す工夫をしましょう。