〈PR〉

売却に不利な“やりすぎリフォーム”とは

売却に不利な“やりすぎリフォーム”とは

 

不動産を売却する前に「少しでも高く売れるようにリフォームしよう」と考える人は少なくありません。確かに清掃や軽微な修繕はプラスに働きますが、場合によってはリフォームが逆効果になることもあります。特に注意したいのが「やりすぎリフォーム」です。

 

例えば、キッチンや浴室を最新設備に全面リフォームすると、数百万円単位の費用がかかります。しかし、その費用がそのまま売却価格に上乗せされることはほとんどありません。買主にとっては「新しい設備がうれしい」と感じる人もいますが、「自分好みに改装したかったのに」「費用分が価格に上乗せされている」とネガティブに捉える人も多いのです。

 

また、デザインに強い個性を持たせたリフォームも要注意です。例えば派手な色の壁紙や特殊な間取り変更などは、特定の人には魅力的でも、多くの購入希望者にとってはマイナス評価につながります。中古物件を購入する人の多くは「自分のライフスタイルに合わせてリフォームしたい」と考えているため、過度に手を加えてある物件は選択肢から外れてしまうこともあります。

 

さらに、売却直前の大規模リフォームは投資回収が難しいのが実情です。数百万円かけても、査定額は数十万円しか上がらないケースが大半です。むしろ、必要最低限の修繕やクリーニングにとどめておく方が費用対効果は高いといえるでしょう。

 

売却前に行うべきなのは「買主が安心できる最低限の手入れ」であり、「完璧に仕上げるリフォーム」ではありません。掃除や小さな補修、照明や設備の簡単な交換などで清潔感を出すことこそが、売却を有利に進めるコツなのです。